投稿

2021の投稿を表示しています

【日常】フリーランスになりたくてなった人・ならざるを得なかった人

私の場合、周囲から「フリーランス」という言葉を前職で耳にするようになり、人生の中でどうしてもこの働き方を一度実現したいとの思いから、前職での大きな組織変更の断行が一段落した段階で在宅としてのこの道を選択しました。 (現在はコロナ禍で正直順分満帆とは言えない状況ですが…)  最近あるフリーランサーとのつながりで、その方は前職を退職した後に方々への転職活動を行ったものの、結果的に芳しく無く、仕方無しにフリーランスという道を選択したとか。 最終的にその人は最近大きな職種のキャリアチェンジを選択した上で直近で企業への内定を得ることまで来ているとのことでした。 このように全く動機の異なる考え方でも同じ時期にフリーランスとして活動している人もいたのだなあ〜と我なりにも感心した印象がありました。 その方も私と比較的近い年齢ではあったのですが、実に趣味の広い方で、コロナ禍のあおりでこの一年は継続的な案件を取ることは難しく、貯金の切り崩しも限界で、企業への転職を視野に入れ、早々に活動した結果を出した一例です。 私も今ではクラウドソーシングなどでの単発での仕事も多く、場合によっては次の案件まで時間があくこともしばしば…なので転職サイトや登録しているエージェントも使いながら「いいところがあれば」くらいの感覚で日々の在宅フリーランスとして案件をこなしている現状です。 でも、少なくとも私は好きで在宅フリーランスの道を選択しましたし、後悔はありません。 ですが、生活していくための安定的な基盤は必要。 その狭間での葛藤で少なからずの迷いはあります。 実際に応募して面接まで至った企業には、自身にとってとても魅力的で良いところもありますが、全て内定前の途中辞退な現状です。 おそらく前述のフリーランサーの方との転職に対する覚悟が全く違うのでしょうが、たとえ仕事上の付帯業務や全責任が自身に降りかかろうと、まだそれでも好きなことが少しだけでもできている自分にも納得できているから今のような状態なのだと思っています。  働くことの覚悟は人それぞれなので、これに答えは出せませんが、今の自分ではWebマーケティングやSEO、特にSEMの分野には少なくともやりがいを感じていますし、突発的な安機が必要な特とは別に土日祝は何としても稼働しないという強い意志を持ちつつ、これを私の厳格なルールとして対応しているから何とか

【日常】就職氷河期世代の処世術?

就職氷河期世代というものがあって、私もこの世代には入るのですが、周囲の方々の話を聞くと、大きく2つの問題があると思っています。 1つ目は、非正規として十数年ながらも社会の一員として続けられている人たち。 問題は2つ目で、非正規としての経験でしか続けられず、職を転々とした末に職を離れてしまった人たち。 これは深刻で、この時流のコロナ禍でも職を切られている人も増えている中、アルバイトも厳しい状況でフリーターとして生計を立てられている人もっ決して安心できる状況ではないようです。 そもそも就職氷河期世代の方々は、新卒時代には恵まれず、このコロナ禍で切られているという現実があり、もはや個人ではどうにもできない状況の人も出てきてるそうです。 上の世代はバブル世代で、下の世代はリーマンショックを乗り切って起業している人も多い世代。 ちょうどその間の世代が就職氷河期世代と言われ、就職市場でも過剰な技能を求められる割には、社会でそういう技能を身につけられていないという現実もあるのだと聞きます。 確かに私自身もフリーランスという立場ながら、仕事を受けるクライアント様の社長さんやマネージャークラスの方々も今では年下の方も多いですし、逆に年上の方と関わる機会は会社員時代と比べると激減しているような気がします。 風の便りで同世代では、いわゆる「引きこもり」の昔の友人もいるようで、大変心にも痛み、考えさせられる話だと思いました。 個人でどうにもならない問題となっている今、国によるさらなる抜本的な改革が必要なわけですが、このコロナ禍の問題が大きく、そこまで社会としての問題対応ができていないというのが現状なのでしょうか。 「5080問題」というものも良く最近は耳にしますが、どうも他人事ではなく、いつ自身の身にふりかかる問題かと思うと夜も寝れない日々が続きそうな今日このごろなのです。 #就職氷河期世代  #コロナ禍 #5080問題

【過去】もうすぐ10年たつというのに

私は年の3分の1くらいですが福島県にいます。 今回はここで地震の災害を実際に体験しました。 ちなみに、残りの3分の1は自宅で、更にあとの3分の1は今のところ行けませんがコロナ禍前まではドイツでした。    偶然にも諸事情で滞在していたのですが、生まれて初めて震度6以上を思わぬ形で経験することに… 実際は棚からものが少し落ちたりする程度で、電気も水道も大丈夫でした。 実際の数字や報道からすると大きな被害なく幸いといったところなのが一夜を経て今の感想です。 でも10年前の震災の時の話を聞くと、同じような震度でも状況は違ったそうです。 その時は「ドーン」音とともに揺れが来て、これが5分くらい続いて棚自体が倒れたり、石垣が崩れたりしたそうです。 今回はそのような音もなく、それほど長時間の揺れも感じなくて、これもまた幸いでした。 あと、私が滞在していたのは浜通りではなかったのですが、当時の体験をされた方々は津波のイメージというか、トラウマでもあり発生時には警戒していたそうです。 これを書いている私自身、余震の心配も絶えませんが、今も昨夜のが果たして本震なのか、またすぐに大きな揺れが来ないかの心配しながらですが何とか過ごしています。 地震当時の焦りはTwitterにもつづりましたが、こういう時はSNSの発信でも役に立ちます。 私の自宅は幸いにも都心部なので、自宅に戻ったらまた様子をみて考えてみようと思った昨日の地震という出来事でした。 #地震 #福島県 #震災 #10年

【日常】過去の後悔を知る

少なからず多くの人にとっては、過去のあの瞬間にこれをしておけば、または違う選択をしていれば、と思うことがある方がいるのではないでしょうか? それは仕事だったり、人間関係だったり、男女の恋愛でもあるのではないでしょうか。 しかしながら人生は決して巻き戻すことはできません。 どんなに後悔しても、人間は時間的にも未来に向かって進むしかないからです。 でもここで少し考え方を変えてみましょう。 時間を巻き戻すことはできないと言いましたが、人生はやり直す事が可能なシーンも多いのです。 どんな苦境に立たされても、富や権力や名声がどん底まで落ちたとしても、本人に這い上がる気力があれば、人生の寿命を迎えるまでは何度でもやり直せるという考え方です。 そうは言われても難しいと思う人が多いのもまた事実です。 社会の情勢や、自身の周囲の環境で制限されてしまう場合もありますし、望んでいたチャンスとタイミングがどうしても合わず、危機的状況から中々抜け出せない人が多いのもまた現実です。 この辺は運やその人のそれまでの人生からも影響があるかも知れませんが、身近なイメージで言うと国の司法制度もこれに近い考え方だと良いのかなとも思います。 犯罪を犯せば裁判を受け、度合いにより懲役刑となります。 これを受けた人は服役して更生すれば社会に戻るサイクルがあります。 ただこの場合はこのサイクルに人間の怒りや悲しみといった感情が入ってくるので、これを抜きに人生のやり直しに置き換えて考えてみると理想に近いのかもしれません。  例えは不謹慎であまり良くないのかもしれませんが、現 に服役して社会に戻り成功のチャンスをつかむ人がいることも確かです。 要は人間、過去の後悔に執着せず、先へ目を向けて進むしかないとのことです。 時には人間関係や物品資産など全てを切り離す、よくある断捨離などその最たるものなのかもしれませんね。

【日常】二度目の苦労

久々にブログを書きます。 前のブログから、世界は一変してしまいましたね。 コロナ禍の状況が進んだのもそうですが、やはり生活が一変してしまいましたことが大きいです。 改めて日本はIT後進国ということを思い知らされました。 未だテレワークが実現できず、出勤至上主義の企業がまだまだ多いということです。 話は変わりますが、正直、私の周囲でもコロナではないのですが、ある病気で亡くなった方もいました。 このような状況となる前に病にかかり、しかしながらコロナ禍で思うようなリハビリができず、自宅での療養が続いた結果、体力が弱っていき衰弱していく様がありました。私も何度かお見舞いに行きましたが、最後は眠るように安らかに。 葬儀にも参列しましたが、結局は仕事関係はコロナ禍で参列できないため、ごく親しっかった私のような方々と親族のみの家族葬でした。 そこで分かったことは、正直リモートワークと叫ばれていても、ほとんどの企業では今までどおりでしかも維持のために稼働するしかなく、ましてや成長社会などもうあるはずがないのです。 私でさえ、なんとか単発の仕事で生き残るのが精一杯で、正直収入がほぼない月も経験しました。 学生も更に悲惨な状況で、やりたい仕事など夢のまた夢で、アルバイトさえも厳しいとの声も耳にすることがあります。 先日ツイートで、「#二回目の現金一律給付を求めます」こんなハッシュタグを見かけました。 たしかにこれが実現してくれればありがたいに越した事はないのですが、もっと根本的に、もっと本質を改善しないとはっきり言ってどうしようもないところまで来ているのではないでしょうか? 時間は無限のように思えて有限なのですから、早く次々と手を打たないと、助かるものも助からない、今の日本はそこまで来ていると思えてならないのです。 #コロナ #リモートワーク #二回目の現金一律給付を求めます